Nです.
文献管理ツールのzoteroをインストールするのも3回目ぐらいになり,毎回どうやるんだっけとなっているので今回まとめていきたいと思います.
正直もっといいページ”【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ“があるので後半は少し雑になってます.
Zoteroのダウンロード
まず公式からzoteroをセットアップするための実行ファイル(Zotero-*.*.**_setupなど)をダウンロードします.
ダウンロードしたファイルを実行すると以下のようなウィンドウが立ち上がります.

ウィンドウを見ながら進めていきます.
カスタムかスタンダードを選ぶところがあるがスタンダードでいい.
ダウンロード後,普段使用しているブラウザに対応するZoteroのアドオン(拡張機能)を入れておくとワンクリックで文献をzoteroに保存できるようになって便利だと思います.
設定
設定の部分は”【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ“が大変参考になりました.
基本的には上記の記事を参考にするのがいいと思います.
一般の設定(不要な動作をさせない)
編集>設定>一般
と進み
以下の図の赤丸で囲ったところのチェックを外します.

同期の設定(アカウントの作成・設定)
Zoteroアカウントは複数のPC間で同期をとるために必要となります.
そのため持っていない場合はこのページ”https://www.zotero.org/user/register”から作成します.
すでに持っている場合は
編集>設定>同期
と進み以下の画像で示したウィンドウにユーザー名とパスワードを入れ,同期の設定を押して同期完了です.

同期後
データの同期にはすべてチェックをいれ,ファイルの同期のチェックは外してください.
引用(word用のアドインをインストールする)
編集>設定>引用
と進みワード・プロセッサタブを開いてアドインをインストールしておくとwordで論文を書くときに非常に便利です.
詳細
最初に利用するクラウドを決めてください.
私の場合はGoogle Driveを使用するためデスクトップ版をインストールしました.
フォルダを開いた際に使用するクラウドが表示されていれば以下の手順でうまくいくと思います.
編集>設定>詳細
とすすみ,ファイルとフォルダタブを開きます.
そこでリンク付き添付ファイルの基本ディレクトリの設定を用意したクラウドのフォルダにします.
これでクラウドにダウンロードしたフォルダにアクセスできるようになります.
拡張機能のインストール
ZotFile
ファイル名などを自動で分かりやすくしてくれる拡張機能です.
インストールは”【令和最新版】文献管理ソフト Zoteroのすゝめ“を参考にしました.
Better BibTeX
texで引用するときのサイテーションキーを好きな形にできる拡張機能です.
このページを参考にダウンロード
編集>設定>Better BibTeX
に進みCitation keysタブでCitation keyの形を好きな形にしておく.
著者+年+タイトル最初など
コメント