最近お弁当を作ってます。Nです。
今回はキッチンラックについて考えていきます。
家具を買う際には非日常を演出する家具か、実用を重視したお部屋のベースとなる家具かを意識して買い物するとお財布にやさしいです。
私の部屋の場合は、キッチンラックは入室時に死角になる位置に置くのでどちらかというと実用重視で情報量の少ないものを購入しようと考えています。

一方でキッチンラックは大きな家具なのであまり安すぎるものを購入して変えたくなっても大変です。そこで今回はお値段はそこそこで良さそうなキッチンラックを探していたのですが、MashというブランドのBy cage kitchen rackがいいのではないかと考えています。白と黒のフレームが選べますが今回は黒にしたいと思います。

《WEB限定》【Mash/マッシュ】BY cage kitchen rack キッチン ラック(収納家具)|JOURNAL STANDARD FURNITURE(ジャーナルスタンダード ファニチャー)の通販|BAYCREW’S STORE
JOURNAL STANDARD FURNITURE(ジャーナルスタンダード ファニチャー)の通販ならベイクルーズストア。《WEB限定》【Mash/マッシュ】BY cage kitchen rack キッチン ラックを最短翌日お届け、通常ポ...
今回の選定基準は以下のような形です。
- シンプルな一方でありきたりでない形
- 素材感が感じられる(スチールや天然木)
- 棚の高さが調整できる
個人的な事情
- 足元に掃除ロボットやごみ箱が入る
- レンジ、炊飯器、ケトルが置けるサイズ
部屋が広ければ重量感・高級感のある家具を選んでもいいと思いますが、限られたスペースを生かしたい方は以下の記事が大変参考になると思います(勝手に推薦)。
圧迫感のない家具を選ぶ際に参考になる様子のおかしいインテリア店様の記事

【ヘスティア様の紐で学ぶ】おしゃれなインテリア《その2》:圧迫感のない家具の選び方|『オタク部屋』『趣味部屋』解説
「オシャレな部屋で楽しむオタ活は旨いのう!」110万PV突破のWEBラノベライターが描く【インテリア術】講座。遊び感覚で読むだけで、プロも知らない知識が手に入ります。
上記記事の簡単まとめ:圧迫感のない家具は
- 床面積が広く見える(足つき)
- 側面、奥が軽く見える(一部フレームだけ、壁が見える)
- 天板もスケスケ
コメント