Essay

Essay

卒論・修論スライド発表チェックシート

修論発表や卒論発表で先生方や先輩方に見ていただく前に確認する項目をまとめました.基本的には研究発表では見やすさ,理解しやすさが大切です.自分が伝えたい内容が何なのか自覚し,何を説明すれば理解してもらえるのか意識しながら作るよう心掛けたいです...
Essay

【学振DC】大学別採用者数ランキング

学振DC・PDは研究者の登竜門日本学術振興会特別研究員(学振DC・PD)は研究職を志向する人々にとって一つの大きな目標となるものです.採用されれば,生活費と研究費が支給され,立派な業績にもなります.日本学術振興会(JSPS)の5年後追跡調査...
Essay

TeX の数式でベクトルを記述する際に使用するコマンドについて.\bm \mathbf \boldsymbol等

Nです.今回はTeXの数式でベクトルを書く際にどのコマンドを使用するのが良いか自分なりにまとめてみました.\mathbf ローマン体太字 \bm イタリック体太字\usepackage{bm}が必要 \boldsymbol イタリック体太字...
Essay

Webサイトで論文紹介するときの注意点

Nです.本webサイトは研究に関する情報も発信していきたいため,今後他人の発表した論文等の紹介も行いたいと考えています.ただそれには「著作権的に大丈夫なのか問題」があります.そこで今回はwebサイトで他人の論文を紹介するときの注意点や,やり...
Essay

LCCで学会参加:ポスターは機内持ち込みできる?できた.

Nです。今回は格安航空会社peachの国内線で学会に参加しました。学会発表といえば主に口頭発表かポスター発表があります。ポスター発表の場合はポスターを学会会場まで持っていく必要がありますが飛行機の場合、受託手荷物にするとお金がかかってしまい...
Essay

句読点として「。、」ではなくて「.,」を使用する理由

Nです.今回は数式がでてくるような科学や技術系の文章で句読点として「。、」ではなくて「.,」を使用する理由について個人的な理由と設定の仕方を紹介します.理由:数式との整合性一言でいうと上記になります.じつは数式というものは文章中で文として扱...
Essay

消費税増税

Oです.大学の食堂で夕飯を食べようとしたら,普段411円だったメニューが420円になっており,消費税の増税に気づきました.消費税,単純に財布に痛いので嫌です.せめて,5%だった頃に戻してほしい....店員さんは値段を覚え直さないといけないの...
Essay

ウェブサイト作り

はじめまして.こんばんは,Oです. 今日はお昼前に研究室に来て,N君と共同で運営するためのウェブサイト作りを行いました.ウェブサイトははてなブログを少しやっていたことがありますが,自分でドメインをとってサーバーを借りてというのはやったことが...
スポンサーリンク