【米国株】量子コンピュータ銘柄まとめ

テクノロジー
スポンサーリンク

はじめに

ここ数か月でQBTSやIONQといった量子コンピュータ銘柄の株価が数倍になっています。AIの次は量子コンピュータなのでは(!)、ということで、量子コンピュータ銘柄についてまとめてみました。見つけよう次のNVIDIA1

  1. NVIDIAはChatGPTに端を発した第4次AIブームに乗り機械学習用GPUの販売で一気に業績・株価を伸ばしました。 ↩︎
スポンサーリンク

【米国株】量子コンピュータ主要銘柄比較

量子コンピュータを取り扱っている企業は色々ありますが、NYSEとNasdaqに上場している4社(D-Wave Quantum Inc. (QBTS)、IonQ (IONQ)、Rigetti Computing (RGTI)、Quantum Computing Inc. (QUBT))について一覧表を作って比較してみました。

D-Wave QuantumIonQRigetti ComputingQuantum Computing (QCi)
ティッカーシンボルNYSE: QBTSNYSE: IONQNasdaq: RGTINasdaq: QUBT
主な技術方式量子アニーリングトラップイオン量子コンピュータ超伝導量子コンピュータソフトウェア主導(ハードウェア非依存)
得意分野最適化問題の解決高精度な量子ゲート操作、モジュール型設計ハイブリッド量子-古典システム量子アルゴリズムの実用化支援
主な製品・サービスAdvantage System、Leap Quantum CloudHarmony、Aria、Forte(量子プロセッサ)NOVERA QPU、AspenシリーズプロセッサQatalystプラットフォーム
主な顧客Volkswagen、Pattison Food Group、DENSO、Toyota、BBVA、NEC、Interpublic Group、Lockheed Martin、Los Alamos National Laboratory (LANL)、University of Southern California等Airbus、Hyundai Motors、United States Air Force Research Laboratory (AFRL)、QuantumBasel等DARPA (Defense Advanced Research Projects Agency)、United States Department of Energy (DoE)等不明
応用分野ロジスティクス、機械学習、材料科学量子化学、機械学習、金融、材料科学研究開発、材料科学、最適化問題解決最適化、データ分析、金融モデリング
市場ターゲット商業顧客、研究機関大企業、学術機関、クラウド開発者研究機関、商業顧客中小企業、政府、科学者
強み実用化に焦点を当てた量子アニーリング方式高精度、モジュール型アーキテクチャによる拡張性クラウド型の柔軟な量子コンピューティング環境ハードウェアに依存しない柔軟性と使いやすさ
課題アニーリング方式の限界(ゲート型に比べて適用範囲が狭い)さらなるスケールアップとエコシステム構築スケーラブルな量子プロセッサの実現量子ソリューションの市場認知度向上
注目点世界初の商業用量子コンピュータ提供企業初期の商業化成功、複数の産業向け応用を開発中ハイブリッド量子-古典計算の統合技術実用化重視で量子計算の知識がなくても利用可能

各社のより詳細な説明は以下にまとめます。

D-Wave Quantum Inc. (QBTS)

IonQ Inc. (IONQ)

  • 技術特性
    IonQはトラップイオン技術を活用した量子コンピュータを開発しており、高精度なシステムを提供します。この方式は、他の技術(例: 超伝導量子ビット)に比べて量子ビットのエラー率が低く、安定した動作が可能です。しかし、量子ビット数が増えると相互作用のエラーや不確定性が増大し信頼性の高い量子ゲートを構築することが難しくなり、スケールアップさせる(量子ビット数を増やす)ことが難しいという課題を抱えています。また、絶対零度に近い超低温環境下での操作が必要になるため、装置の小型化も困難です。
  • 主な製品
  • 応用分野
    • 量子化学のシミュレーション
    • 金融ポートフォリオの最適化
    • 材料科学やAI分野でのモデリング
  • 戦略的提携
    • Microsoft AzureやAmazon Braketなど、主要なクラウドプラットフォームと統合し、アクセス性を向上させています。また、Qubitekkの買収により量子ネットワーキング技術への進出を強化しています​ HPCwireQuantum Zeitgeist
  • 市場の位置づけ
    量子技術の商業利用に最も成功している企業の一つであり、幅広い分野での実用化が進んでいます。

Rigetti Computing Inc. (RGTI)

  • 技術特性
    Rigettiは超伝導量子ビットを使用した量子ゲート方式に基づく量子コンピュータを開発しています。この技術はある程度のスケーラビリティと高速処理に優れており、多くの量子ビットを統合することが比較的容易です。しかし、トラップイオン量子ビットと同様に超低温環境が必要(トラップイオン量子ビット方式よりは緩い)でハードウェア設計に課題があります。また、システムの大規模化するにつれて量子ビット間の相互作用を正確に制御することが難しくなり、エラー率が増加します。
  • 主な製品
    • NOVERA QPU: 初の商業向け量子処理ユニット。9量子ビットチップには高速な2量子ビット操作を実現するためのターンテーブルカプラーを搭載しており、単一量子ビット操作をテストするための5量子ビットチップも搭載している。
      https://www.rigetti.com/novera#order-form
    • Aspenシリーズ: 高性能な量子プロセッサを搭載し、クラウド経由で利用可能。Aspen-Mシリーズは80量子ビット。
      https://www.rigetti.com/what-we-build
  • 応用分野
    • 学術研究(化学反応のシミュレーションなど)
    • 工学設計の最適化
    • データ解析やAIの高度化​
  • 市場の位置づけ
    クラウド型量子コンピューティングを強みとし、柔軟なハイブリッド計算環境を提供。量子技術のスケーラビリティ向上を目指しています。

Quantum Computing Inc. (QCi) (QUBT)

  • 技術特性
    QCiは、量子コンピュータそのものではなく、量子アルゴリズムやソフトウェアプラットフォームを中心に事業展開しています。そのため、特定のハードウェアに依存せず、様々な量子デバイスを活用可能です。
  • 主な製品
  • 応用分野
    • 中小企業の業務効率化
    • 金融データ解析
    • 政府機関向けの量子技術導入支援​
  • 市場の位置づけ
    ユーザーフレンドリーなソリューションを提供し、幅広い顧客層にアプローチしています

まとめ

  • D-Waveは実用性重視のアニーリング方式で商業顧客をターゲット
  • IonQは高精度なトラップイオン技術で幅広い応用分野をカバー
  • Rigettiは超伝導技術を活用し、研究機関や商業用途に対応
  • QCiは量子ソフトウェアに特化し、技術の普及を推進

おわりに

比較したら色々と違いが見えてきて面白かったですが、まあ、どれが伸びるかはわからんですね(笑)。
投資としては全部買っておくのが正解かも?
実用レベルの量子コンピュータが出てくるのにはまだまだ年単位の時間がかかると思いますが、最近の技術の進歩速度には目を見張るものがあるのでチェックしておいて損はないでしょう。

結構雑に調べたところもあるので(ChatGPTに丸投げしたり)、できる範囲でダブルチェック・加筆修正していますが、間違いあったらごめんなさい!

ここでは挙げませんでしたが、Google、IBM、Microsoft、Nvidia、Intelといった大企業でも量子コンピュータ関連技術の研究開発は進められていますので要チェックです。

以上!

コメント

タイトルとURLをコピーしました